You are currently viewing 能登半島ボランティア

能登半島ボランティア

2025年4月19日(土)
メンバー:8名(めっこ2名、小松ブ2名、チャムラン1名、トレラン3名)

石川県連で募集している能登半島ボランティアに参加してきました。


朝、金沢で乗り合わせて富来の道の駅「とぎ海街道」で、現地で活動している「RATs」と合流。
本日の活動は、道の駅に近い所にあるお寺の倒壊したブロック塀の解体・撤去です。
重機が入る事が出来ない場所で、お寺の方も「どうしたらよいか…」、とほどほど困っていたそうです。

ハンマーを持って、人手を分けて、倒壊したブロック塀の解体を開始。ハンマーでぶっ叩いてもブロック塀に弾き返される。「めちゃ固い!!」
何度もハンマーを振り下ろし、ようやくヒビが入り、割っていく。中のワイヤーで接続されている箇所をワイヤーカッターで切断し、ようやく手で持ち上げるサイズに。ふ~
8名で協力し、休憩をはさみながらお昼過ぎには解体・撤去が完了。

午後から軽トラ部隊が入って、搬出作業。軽トラ6~7台分のブロックを搬出してお寺の作業は終了しました。
お寺の方には大変に喜んでもらえました。

もう少し時間があったので、門前町のボラの助太刀へ。(結構クタクタでありますが)
こちらは門前町黒島町「重要伝統的建造物群保存地区」にある民家の片付けです。(この通りは自転車で能登半島半周した時に走った事があります)
掃出窓と勝手口をブルーシートで塞ぎ、お片付けと掃除をして、本日の作業は終了。

帰路の車中で、「震災から1年3ヶ月、これまでずっと手つかずだったんですね」「きっとボランティアが足りないのでしょうね」とお話。

毎月、石川県連のボランティア活動を実施していますので、ご協力できる方はぜひお願いします。
ハンマーを振り下ろす普段使わない筋肉を使って、腰と足と腕が筋肉痛です。

(AS)